小田教授と塙助教が参加している本学放射線科との共同研究がJapanese Journal of Radiology誌に掲載されました。論文タイトルは「Structural comparison of N-butyl-2-cyanoacrylate-Lipiodol (NL) and N-butyl-2-cyanoacrylate-Lipiodol-Ethanol (NLE) using scanning electron microscop」となっております。
塙助教と玉川大学 佐藤先生との共同研究がCytotechnology誌に掲載されました。論文タイトルは「Effect of Combined Blue Light and 5-ALA on Mitochondrial Functions and Cellular Responses in B16F1 Melanoma and HaCaT cells」となっております。
国立遺伝学研究所より宮澤秀幸先生が研究助教として着任しました。クライオ電子顕微鏡や平板動物の研究に従事します。これからよろしくお願いいたします!
CSTセンター所属の技術職員として井澤美知 (いざわ みち)さんが着任されました。献体業務と実験の両方を担っていく予定です。
解剖学講座構造生物学教室のホームページが新しくなりました。
真核生物の微小管を構成するチューブリンは、アセチル化、チロシン化、グルタミン酸化、グリシル化、リン酸化など、様々な翻訳後修飾を受け、機能の多様性を獲得します。本研究では、チューブリンのグリシル化を担う修飾酵素の一種であるTTLL3をノックアウトしたクラミドモナス変異株を作製し、その表現型を解析しました。その結果、チューブリンのグリシル化が特に外腕ダイニンと呼ばれる軸糸ダイニンに影響を与え、鞭毛の運動性を制御していることが初めて明らかになりました。ご興味をお持ちいただいた方は、こちら(https://www.molbiolcell.org/doi/10.1091/mbc.E24-04-0154)をご参照いただけると幸いです。(久保)
小田教授と東大の柳澤先生方との共同研究がCommunications Biologyに掲載されました。
久保講師と小田教授の論文がJ Cell Sciに掲載されました。
また、同じ号にResearch Highlightとして取り上げられました。
私たちの研究室は、2023年度の著名なヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)研究助成金を受賞しました。この助成金は、筋肉細胞の基本的な収縮単位である筋節sarcomereの組み立てに関する生物物理学的および構造的なルールを解明するための最先端研究を支援するものです。この研究は以下の国際的な専門家との協力により進められます。
- Dr. Kristina Djinovic Carugo (EMBL Grenoble)
- Dr. Jonas Ries (University of Vienna)
- Dr. J. Travis Hinson (Jackson Laboratory)
小田教授と東大の柳澤先生との共同研究がeLifeに掲載されました。